ボンサイ・マムのはじめてでも簡単!おしゃれミニ盆栽の作りかた

種から育つ植物の魅力に取り付かれ、オリジナル盆栽を作っています。ブログでは、初心者の方でもトライしやすい盆栽のコツを紹介。無農薬、有機栽培の経験から、環境・時事問題についても語ります。

★noteはじめました★
エッセイ「庭だより」が独立しnoteにてご覧いただけます。ボンサイマムの庭がある新潟砂丘の地誌、民俗をスピチュアル的視点から語ります。もちろん無料だよ‌!本文末尾のリンクより、フォローしてね!

IMG_3178

苔玉に興味はあるけれど、

枯らしてしまいそうでコワイ!

という方は多いのではないでしょうか。

そんな方におススメなのが、

芯材に水苔を使った苔玉。

お手入れが簡単で、初心者さんでもすぐに育て方をマスターできます。

ここではまず、苔玉の基本をお伝えしますね。


苔玉は何で出来ている?

IMG_5765
一般的に苔玉は、ケト土という粘土質の土で作られています。

ケト土は、もともと水辺の植物が

微生物に分解されて泥状になったもの。

水を含むと粘土のように自由に成型できるため、

苔玉などに利用されてきました。

このケト土に、赤玉土やピートモスなどを加え、

粘りが出るまでよく練り

植物を植えこんだものが苔玉の芯となります。

最後に、シート状の苔で包み、

糸でくるくると巻いて出来上がります。

初心者さんが苔玉を枯らす理由

初心者さんが苔玉を枯らしてしまうのは、ずばり、

ケト土の扱いが難しいから

というのも、ケト土は水を含むと粘土状になり、

保湿性が高い性質がありますが、

いったん乾ききってしまうと、

ヒビが入ってしまって
修復が難しい…。

いつもベストな湿り具合を

キープできればいいのですが…

つい水やりを忘れてしまって、

うっかり!と気づいたときは時すでに遅し。

苔玉にヒビが入ってしまい、

水に浸けても修復できず、そのままあきらめてしまう、

という方が多いようです。

水苔とは

IMG_9074
一方、水苔を使った苔玉は、

初心者さんでも扱いがとってもラク。

(もちろん、水やりを忘れてしまったら、枯れるのは一緒ですよ)

苔玉におススメの園芸用水苔は、

主に北米原産の水苔を乾燥させた天然素材です。
IMG_5568
保水性と通気性があって、軽いのが特長です。

うっかり水やりを忘れてしまっても、

水に浸ければすぐに吸水します。

このように素材そのものが扱いやすいため、

植えてある植物や苔さえ枯らさなければOK。

初心者さんでも、永く苔玉を育てることができます。

水やりのコツ

まず、水をたっぷり吸わせた状態で

苔玉を手に持ってみましょう。

この時の重さをおぼえておきます

その後、毎朝、苔玉を手に取ってみて

重さを確かめます。

やがて、持ち上げると、ふと苔玉が軽くなっている日がきます。

ここが水やりのタイミング。

バケツにたっぷり水を入れ、どぶんと苔玉を浸けます。
IMG_1099
すると苔玉からブクブクと空気の泡が出てきます。

しばらくして空気の泡が止まったら、

たっぷり水を吸ったサイン。

バケツから上げて、水を切りましょう。

ポイントは、重さを見て、苔玉の水分を必ず確認すること。

注意点は、水やりを面倒に思って、

苔玉を水に浸けっぱなしにしない
こと。

水苔が常に水分を含むことで、

植物の根が腐ってしまいます。

乾燥が強い日が続くときは、

プランターなどに湿らせた土を入れ、

その上に苔玉を置く
と乾燥防止になります。
IMG_8068


定期的なメンテナンスが必要です

水苔の苔玉も、一般的な苔玉同様、

1~2年に一回は植え替えの作業が必要です。

水苔は、もともと苔を乾燥し、枯死させたもの。

年月とともに微生物によって分解されていきます。

苔玉サイズがだんだん小さくなってきたら、植物のお手入れも兼ねて植え替えしましょう。

植え替え方法は、こちらの記事で紹介しています。


* * *

苔玉については、こちらの記事もご参考に!




★ボンサイ・マムは通販サイトminneでの販売を終了いたしました。永年のご愛顧ありがとうございました。お問い合わせなどありましたら、minneアプリ内の、ご購入履歴の商品から、「メッセージを送る」よりご連絡くださいませ。
★イベント出店、委託先様でのご購入商品については、インスタグラムよりDMにてお問い合わせください。



noteはじめました★
エッセイ「ボンサイ・マムの庭だより」が独立し、noteにてご覧いただけます。ボンサイマムの庭がある新潟砂丘の地誌、歴史、民俗をスピチュアル的視点から語ります。もちろん無料だよ
フォローいいねよろしく



インスタでも発信中!フォローしてね♪




コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット